整備主任者等資格取得講習

令和7年度整備主任者資格取得講習開催について

静岡運輸支局より標記の件につきまして通知がありましたのでご案内申し上げます。
学科・試問につきましては書類での申し込みの前に事前に本ページからのWEB申し込みが必要となります。
案内より受講条件を確認していただき、お申し込みください。
※5月分のWEB申し込みフォームは4月7日(月)9:00~表示されます。
 5月は東部会場での開催です。ご注意ください。

整備主任者資格取得講習の流れ

申込方法
 WEB事前受付を実施後、書類申請の申込期間にて、以下により最寄りの振興会へ必要書類を直接持参し、
 お申し込み下さい。※中部支所(自動車会議所振興会窓口)を除く
(郵送でのお申し込みは受付致しません。)
(1)書類申請受付時間:8時30分~17時00分
(2)必要書類
• 受講申請書(別紙1)
• 受講票(別紙2)
• 自動車整備士の技能検定に合格したことを証する書面
(自動車整備士合格証書等の写し)
• 現に事業場において整備主任者として選任されていることを証する書面
(自動車整備士合格証書等がない方に限る)
• 令和2年度検査員研修(原本)又は令和2年度整備主任者研修(法令)受講票(原本)及びその写し
(令和2年度検査員研修又は令和2年度整備主任者研修(法令)を受講した者で、試問のみの受講者に限る)
• 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)の受講証、またはそれと同等の講習を受講したことを証明する書類。(電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)を同時に申し込む方は除く。)


必要な申し込み

実 習      学科・試問試問        
実習が未修了の方
実習を修了している方
(実習修了証書が必要)
再試問の方

再試問申請の申込方法
  WEB事前受付を実施後、書類申請の申込期間にて、 以下により最寄りの振興会へ必要書類を直接持参し、
 お申し込み下さい。※中部支所(自動車会議所振興会窓口)を除く
 (郵送でのお申し込みは受付致しません。)
 また前回試問実施日から1年以内に1回に限り学科・実習を受講することなく試問を受けることができます。
(1)書類申請受付時間:8時30分~17時00分
(2)必要書類
  • 受講申請書(別紙1)(再試問申請時の写真貼付は不要)  
 • 受講票(別紙2)(試問受講時に返付したもの)        

申請書は運輸支局HPまたは下記よりダウンロードしてください。

令和7年度資格取得講習募集案内
学科・試問申請書(別紙1、別紙2)
学科・試問申請書記入例

○整備主任者資格取得講習(実習)募集案内

☆実習は別途申し込みが必要です。
 実習が未修了の方は受講の必要がありますので下記の要領に従い、必ず申請をお願いします。

(1)日程

(2)講習時間(各会場共通)
 受付8:30~8:50 講習9:00~12:00  
(3)受講資格                                                                                                            
 二級自動車整備士、自動車電機装置整備士、自動車車体整備士に合格した者
(4)募集定員
 50名(定員になり次第締め切ります)
(5)受講料
 振興会会員¥2,000 一般¥4,000(税、テキスト印刷代を含む)
 テキストは学科講習の内容を含みます。
(6)申込方法
 別紙「電子制御装置整備の整備主任者資格取得講習実習受講申込書」をご記入の上、自動車整備士合格証書
 の写しを添付し、希望教場へFAXまたは、各会場窓口へご提出ください。後日、受講票をFAXにて送信します。

(7)FAX送信先
 東部:055-968-3345
 中部:054-261-5339
 西部:053-422-1692

整備主任者資格取得講習(実習)のご案内
実習申込書
申込書に必要事項をご記入の上、添付書類と共にFAXにてお申し込みください。
申込書到着後、講習票をFAXにて返信いたします。詳細は、講習票をご確認下さい

※学科・試問を希望の方は必ず下記のお申込みフォームに入力してください。

 2級二輪整備士・車体整備士・電気装置整備士をお持ちの方は、2級シャシ整備士にチェックを入れてください。